箸の持ち方
可愛いデコメがとり放題
こどもデコ
「ごあいさつ」の部分でも、お話ししましたが、
昔の日本の家庭は、お箸を綺麗に持ち、使う事をとても大切だと考えていたので、
子供の頃、箸の持ち方を教えてもらったのではないでしょうか?
しかし、今現在、このように考える方も少なくなり、
「お料理を美味しく食べれば、箸の使い方など関係ない」
という親御さんも、多くなってきているのではないでしょうか?
けでど、お箸を正しく、綺麗に持つことは、実はとても大事な事のなのです。
女性は特にの話ですが、お箸を正しく、綺麗に使う事で、
一緒に食事をしている周囲の人たちに
けして不快な気持ちにさせません。
魅力的な女性として、周囲の人たち印象付けられるのではないでしょうか?
正しいお箸の使い方は、けして難しくはありません。
一回覚えてしまうと、その方がとても楽なのです。
次のご紹介します、お箸の持ち方を、もしあなたやお子様が使っているとしたら
今日からでも直してみるのはいかがでしょうか?

☆交差箸(こうさばし)
食べているときに、お箸が交差してしまう持ち方。
箸先が交差してしまうので、お箸で挟んだ物をこぼしやすくなります。
☆平行型(へいこうがた)またはスプーン型
名のとうり、スプーンを持つような持ち方。
下の箸を親指・人差し指・中指の三指で持ち、上の箸を人差し指と
親指で動かして食べる使い方。
安定が悪く、手指も疲れやすく、細かいお料理が大変取りにくいです。
☆つかみ箸(つかみばし)
お箸をじゃんけんの「グー」で持つような持ち方。
握り箸とも言います。
物が挟めないので、箸先でかきこむしか出来ません。
大変見苦しい、食べ方といっていいでしょう。
