箸の起源


お箸は、中国の殷(いん)時代(今から約3600年程前)には、あったと伝えられています。
中国で生まれたお箸が、いつ頃日本に来たか・・・
このことも弥生時代または飛鳥時代とも言われています。
正確な記録がないです。
ただ、初期のお箸は、人間が食事をするため物もではなく、
「お供えのため」に使ったようです。手づかみで、神様への食べ物を汚さない為の神器として
用いられていました。
形も現在のような2本の棒状の物ではなく、竹をピンセットのように折り曲げた「竹折箸」

だったそうです。
神聖なお供えを扱うのですから、使ったお箸はお盆や食べ物の上に置かないために
台を作りました。
これがいわゆる「箸置き」の始まりのようです。

箸という特別な「神器」を人間の為の毒具として使われるようになったのは
聖徳太子の時代とされています。
中国(隋ずい)の進んだ文化を取り入れはじめ、隋の使者を招くにあたり
聖徳太子が、食事の際に、中国の食事の方式にならって、お箸を使う洋になったそうです。
奈良時代に入り、お箸は庶民の間にも普及してきました。
「古事記」や「万葉集」のなかでも、お箸に関する記述がいくつか見られます。
そして、江戸時代に入ると「塗り箸」

も生まれて、様々な色や素材のお箸が使われるようになったのです。
このように日本では、お箸は食事のときになくてはならない、大切な存在であり
日本ならではの物になってきました。
+-+-+-+-+-+-+-+-
使える絵文字を
≫大量入荷中!!≪
+-+-+-+-+-+-+-+-